maintenance
maintenance
はじめに加工する材を万力や手足で押さえ、
しっかり固定する。

木目方向に切る場合は縦挽き用の刃を使う。
木目方向と交差するように切る場合は横挽き用の刃を使う。

材にあらかじめ鉛筆等で
ガイド線をひいておく。

鋸のひきはじめは、
刃の元で丁寧にノコ道をつける。

右手で柄尻をしっかりと握り、
左手で柄頭近くを軽く持つ。

顔の中心と、刃、ガイド線が同一線上になるように
切りはじめる。

鋸の刃渡りを一杯に使い、引込み角は30° 力を入れるのは引くときのみ。
※ベニヤ合板の場合、引き込み角は5°とし、刃の抵抗を減らすこと。

切り終わりは、材の重さで材が落ちるので、
切り落とす方の材を軽く持つ。

曲がってしまった切り口は、
かんなで補正して真っ直ぐにする。

さいごに、ヤスリで仕上げて完成。

Care of a “NOKO”
使用後のお手入れを怠ると、サビが生じて鋸が使いものにならなくなってしまいます。
鋸を使用した後は必ず水気を抜き取り、油を塗ってください。
使用しないときは、布や新聞紙等に巻いて保管してください。
それでも切れ味が鈍ってしまった場合は、目立て直しをご依頼ください。